国道349号丸森地区 トンネルなど直轄調査を要望 大塚国土交通副大臣「検討していく」

[2019/2/14 宮城版]

右から西村代議士、大塚副大臣、保科町長、櫻井土木部長

右から西村代議士、大塚副大臣、保科町長、櫻井土木部長

 県と丸森町は12日、東京都霞が関の国土交通省を訪れ、大塚高司副大臣や同省幹部職員に「国道349号の整備促進に関する要望書」を手渡した。丸森町地区の国道349号は施工条件が厳しく、高度な技術を必要とするため、トンネル化が検討されている延長約4km区間について、国による直轄調査の実施を求めた。大塚副大臣は「重要な道路であるので、直轄調査を検討していきたい」との考えを明らかにした。

 要望活動には、櫻井雅之県土木部長と保科郷雄丸森町長、本県選出の西村明宏代議士らが参加した。櫻井県土木部長は大塚副大臣室で「要望区間は非常に難所であり、地盤も悪い。トンネルなどに高度な技術が必要となる、との調査結果がでている」と説明した。

 保科丸森町長は大塚副大臣に「町民からは早期の改良が望まれている」と伝えた。その理由として、時間雨量30mmを超えると通行止めになること、幅員が非常に狭く、大型車両のすれ違いが困難なこと、道路の脇を流れる阿武隈川の上流(福島県側)で河川改修が進んだことで、増水による道路の冠水が増えたこと、国道4号と東北道が大雪で通行止めとなると、う回路として交通が集中することなどを挙げた。

 これに対し、大塚副大臣は「山あいで大変な場所。トンネルがベストな状況にあるのですね」と話し、直轄調査に前向きな姿勢を表した。

 国道349号は、茨城県水戸市を起点に、福島県の阿武隈山系を縦断しながら柴田町までに至る全長約260km、関東・東北の3県にまたがる重要な幹線道路だ。このうち、未改良は丸森町大張川張(川張2号トンネル)~福島県境(耕野地区)の延長5.8kmと、福島県側の延長2.4km。現況幅員は3.5~5m。

プリント 同町内では、片側を阿武隈川、もう片側を険しい地形に囲まれ、川と山に挟まれる厳しい地形条件だ。阿武隈川は同町大張地区から福島県境までの約6km区間が狭さく部となっており、これまでに、増水による国道349号の冠水被害がたびたび発生している。山側はもろい地質であるため、落石や土砂崩れが発生しやすく、豪雨による通行規制も発生している。これにより、沿道集落が孤立してしまうことから、地元からは早期の改良が求められている。

 県は、アジア航測(仙台支店・仙台市青葉区)に委託して道路改良に向けた調査を実施したほか、県道路防災対策検討協議会・国道349号丸森町地区(座長・飛田善雄東北学院大学教授)を設置し、検討を進めてきた。

 同協議会は、県と外部委員のほかに、国(仙台河川国道事務所)に参加してもらい、検討内容への助言を受けている。2017年12月の初会合で、現状と課題を整理し、18年9月の第2回会議で整備目標と整備方針を整理、同年11月の3回目でルート・構造案や技術的な課題を整理している。

 これまでの検討により、現道より山側にトンネル構造のバイパス道路を通す案が有力視されている。想定されるルートは、花崗岩からなる渓谷部となり、トンネル掘削時の地山変状の原因となる破砕帯ゾーンが広域的に存在しているほか、マサ土が分布しているため、調査計画や施工に技術的に高度な判断が必要となる。トンネル以外にも、橋梁や長大な切土のり面が想定され、地形や地質による技術的な課題が多い。

 国土交通省が直轄調査に乗り出せば、事業化の前段階で県管理の道路整備に関与する全国的にも珍しいケースとなる。県は施工難易度が高いこともあり、直轄権限代行で国に整備してもらうことも視野に入れている。

Comments are closed.


Powered by WordPress, WP Theme designed by WSC Project.